令和7年度の敬老会を開催いたしました。
2025.09.16
一日入園(1時間体験)を開催しました。
2025.09.10
ご参加の皆様、ありがとうございました。
豊橋市の上庄夏の空こども園さまで、全国認定こども園協会さま主催の見学研修を受講させていただきました。
2025.08.25
豊橋市の上庄夏の空こども園さまで、全国認定こども園協会さま主催の見学研修を受講させていただきました。
認定こども園の理念と園の安心安全の環境について学ばせていただきました。
協会事務局長で、講師の中田貴士先生、協会愛知県支部長で、社会福祉法人岩田幸善会理事長の恒川元成先生、上庄夏の空こども園の先生方、本当にありがとうございました。
立命館アジア太平洋大学(APU)の学長特命補佐の出口治明先生に、APU東京オフィスで、私のつたない話を聞いていただきました。
2025.08.20
久しぶりに有給休暇を頂戴しまして、立命館アジア太平洋大学(APU)の学長特命補佐の出口治明先生に、
APU東京オフィスで、私のつたない話を聞いていただきました。
私は、「幼児期の子どもさん一人ひとりに、保育者の配置基準をより手厚くして、
非認知能力向上につながる教育保育をしていくことができるように、努力を重ねたいです。」
という話を、出口先生に、一方的にしてしまいました。
出口先生は、お一人で、私に向き合ってくださいました。
力強く握手もしてくださいました。
エレベーターのところにまで、送り出しをしてくださいました。
感動しました。
私は、出口先生に励ましていただきましたので、自分ができる努力を精一杯重ねたいと思っております。
出口治明先生、APU東京オフィスの木本様、東京オフィスの皆様、本当にありがとうございました。
送迎のシビリアンバスとハイエースバスに、UVカット熱吸収フィルムを施工していただきました。
2025.08.19
送迎のシビリアンバスとハイエースバスに、UVカット熱吸収フィルムを施工していただきました。
サイドとリアガラスの内側に、取付をしていただきました。
紫外線99%以上、赤外線約70%をカットする効果があるそうです。
真夏の直射日光で起こる肌の下の「ジリジリ感」を和らげるそうです。
子どもさんの肌を守り、少しでも安全につながると良いと考えています。
また、フィルムは、無色透明のものです。
外からの視界が悪くなることはありません。
※バスのタイヤは、この春に、夏タイヤから、オールシーズンタイヤに変更しています。
終業式の様子です。
2025.07.18
4月のスタートからまだ4箇月も経っていないのですが、園の皆さんは、とてもよく人の話を聞くことが出来るようになったと思います。
園のたくさんの方たちと、1学期の間に、様々な経験を重ねました。
そのことで、できることが増えた部分もあると思います。
暑い季節を過ごして、元気なご様子で、9月にお会いできることを楽しみにしています。
一日入園の様子です。
2025.07.16
今回は、年少・赤組の皆さんが、一日入園の来園の皆さんといっしょに活動をしてくれました。
年少の皆さんは、たくさんの方々といっしょに活動する経験をまた一つ増やすことができました。
そして、ご参加の皆様、ご協力ありがとうございました。
保育参観のご協力ありがとうございました。
2025.06.26
雨と暑さの中での保育参観でした。
ただ、子どもさんたちは、お家の皆さんと一緒に制作活動ができて、誇らしい表情をされていました。その時間はとても素敵でした。
感謝申し上げます。
豊川市の社会福祉法人 清源会 こざかいこども園様で、見学研修をさせていただきました。
2025.06.17
「みんな そろって のびようね」のキャッチフレーズを大切に、「わたしはわたし でも みんなのなかのわたし」という言葉も意識されて、保育に向き合っていらっしゃいました。
私たちも、より丁寧な保育で、子どもさんやお家の皆様に向き合っていきたいと思います。
黒野先生、石川先生、こざかいこども園の先生方、本当にありがとうございました。
令和7年度のチビッコひろばが始まりました。
2025.05.28
チビッコひろばについての詳細は、ゆうか幼稚園ホームページに「チビッコひろば・一日入園」のご案内がありますので、クリックしてご確認ください。
ご不明なことがありましたら、どんなことでもお問い合わせください。
愛知ゆうか学園公式LINEアカウントからのご予約は、開催日の3日前までになっていますが、お電話でのご予約は前日まで大丈夫です。よろしくお願いいたします。
ご参加のおじいさま、おばあさま、ありがとうございました。
来園の際、保護者の皆さんの送迎、乗り合わせ、タクシーのご利用、自転車のご利用、こちらのご協力もありがとうございました。
子どもさんたちは、皆様の見守りの気持ちをしっかりと感じておられたと思います。
感謝申し上げます。